ウイスキーファン必見!『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2025』本日発売

スポンサーリンク
グルメ・旅行

ウイスキー愛好家にとって待望の一冊、『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2025』がついに本日発売されました!この年鑑は、日本全国のウイスキー蒸留所を網羅した唯一のガイドブックであり、今年で第3弾となります。日本のウイスキーシーンの“今”を知るための決定版ともいえる本書の魅力をたっぷりとご紹介します。

124の蒸留所を完全網羅!日本ウイスキーの今を知る

『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2025』では、日本全国のウイスキー蒸留所124カ所を徹底紹介。世界的に評価の高い老舗蒸留所から、注目の新設蒸留所、さらには現在準備中・計画中の施設まで、その歴史や特徴、設備、ボトル情報などが詳しく掲載されています。

さらに、各蒸留所のビジターセンター情報、レストランの有無、見学ツアーの有無といった観光情報も充実。実際に訪れて楽しめるポイントが満載です。

主な掲載蒸留所

  • 余市蒸溜所 – 6ページにわたる詳細な解説
  • ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所 – 世界的に評価される「イチローズモルト」を生み出す
  • 秩父第2蒸溜所 – 最新設備を備えた新施設
  • 苫小牧蒸溜所 – 北海道の新星
  • 八郷蒸溜所 – 東京駅発のバスツアーで訪問可能

ウイスキー評論家・土屋守が語る2024年の動向

本書では、日本のウイスキー市場の最新動向も詳しく解説。特に2024年は、販売価格の高騰や輸出の変化、アジア各国のウイスキーメーカーの台頭など、大きな動きがありました。

「世界的なウイスキー“バブル”の中でジャパニーズウイスキーが選択すべき道とは?」というテーマで、ウイスキー評論家の土屋守氏が市場の未来について分析。統計データとともに、日本のウイスキーが進むべき方向性を考察しています。

スペシャルトークショーの収録も!

2024年に横浜で開催された「ウイスキー&スピリッツフェスティバル2024」で行われたスペシャルトークショーの模様も収録。新たな蒸留所の造り手6名が登壇し、それぞれの独創的なウイスキー造りについて熱く語りました。

また、土屋守氏とトムセン陽子氏が司会を務め、「初めてのフレーバー」と驚きを隠せなかったウイスキーとは?気になるトーク内容が本書で明かされます。

東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2024の受賞ボトル一覧

アジア最大級のウイスキー品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」で最高金賞・金賞を受賞した23本のジャパニーズウイスキーを紹介。さらに、ツーリズムやデザインの面で特別賞を受賞した蒸留所も取り上げられています。

書籍情報

  • 書名:『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2025』
  • 発売日:2025年2月17日(月)
  • 判型:B5変形 / 264ページ / オールカラー
  • 定価:3,080円(税込)
  • 販売:ウイスキー文化研究所オンラインショップ、Amazon、一部酒販店・蒸留所
  • 出版社:ウイスキー文化研究所
  • WEBサイト:https://scotchclub.org/

ウイスキー文化研究所とは?

本書を発行する「ウイスキー文化研究所」は、ウイスキー評論家・土屋守氏が代表を務める会員制団体。2001年の発足以来、世界のウイスキー文化の研究と情報発信を行い、ウイスキーフェスティバルやウイスキー検定などを主催しています。

また、日本唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の発行や、日本最大の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」の運営も手掛けるなど、日本のウイスキー文化の発展に大きく貢献しています。

まとめ

『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2025』は、最新の日本ウイスキー事情を知るための必読書。日本の蒸留所情報がぎっしり詰まっており、ウイスキーファンならずとも楽しめる一冊です。

ウイスキーの奥深い世界を知りたい方、最新の蒸留所情報をキャッチしたい方、これからウイスキー巡りをしたい方におすすめ!ぜひこの機会に手に取ってみてはいかがでしょうか?

▶ 購入は ウイスキー文化研究所公式サイト または Amazon で!

タイトルとURLをコピーしました