最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

懐かしさとワクワクが蘇る!EXPO’70の魅力を音声ガイドで体験

スポンサーリンク
ビジネス・マネー

1970年に大阪で開催された「EXPO’70」をご存じでしょうか?「人類の進歩と調和」をテーマに掲げたこの万博は、今なお多くの人の記憶に残る伝説的イベントです。そんなEXPO’70の世界を、まるでタイムスリップしたかのように味わえる音声ガイドが登場しました。

音声ガイド「推しグッズをみつけよう!」が登場

株式会社on the tripは、一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)と提携し、音声ガイド「推しグッズをみつけよう!〜白井さんが紹介する万博〜」をリリースしました。

この音声ガイドは、日本語・英語の両対応で、2025年3月26日(水)〜3月31日(月)まで丸ビル1F マルキューブで開催される「MUFG“推しパビ”プロジェクト for EXPO2025」内の「EXPO’70 展示コーナー」と連動しています。

▶ 音声ガイドはこちら

白井達郎さんが語る、あの時代の熱気

音声ガイドの語り部は、大阪万博コレクターとして知られる白井達郎さん。なんと、かつての「ウルグアイ館」を自宅に移設するほどの情熱を持つ方なんです!

白井さんによると、EXPO’70グッズの魅力は「自由な発想」にあるとのこと。当時は規制が緩やかだったため、鍋メーカーが万博のロゴ入り鍋を作るなど、個性豊かな商品が次々と生まれたそうです。

“推しグッズ”を探す旅に出よう

ガイドの中では、白井さんが選んだ6つの「推しグッズ」が紹介されます。それぞれにまつわるエピソードや、当時の空気感を感じられるストーリーが語られており、まるで宝探しのような感覚で楽しめます。

「このグッズ、見たことない!」と思えるような驚きの連続に、あなたもきっとワクワクするはず。展示をただ見るだけでなく、その背景にある物語を知ることで、より深く万博を楽しめます。

2025年の大阪・関西万博をより深く楽しむヒントに

本ガイドは、1970年当時の未来予想図と、今の私たちの暮らしを照らし合わせながら、2025年に開催される大阪・関西万博に向けた新たな視点を提供してくれます。

スマートフォンやインターネット、人工知能といった今や当たり前の存在も、当時は夢のような技術でした。だからこそ、あの時代の人々の「未来へのまなざし」に思いを馳せながら、これからの未来についても想像を膨らませる機会になることでしょう。

オーディオガイドの導入を考えている施設・自治体へ

株式会社on the tripは、観光地や文化財施設向けに、心を動かすストーリーを紡ぐ音声ガイドの制作を行っています。施設の魅力を深く伝えるための取材・ナレーション・多言語対応のテキスト制作・デザインなどをワンストップで提供。

制作費がかからないプランも用意されており、入館料に音声ガイドを組み込み、その収益をシェアする仕組みです。たとえば、500円の入館料を800円に再設定し、差額の300円を活用して双方が利益を得る形になります。

施設の価値をデジタルで“再編集”し、新しい体験として提供する取り組みに、今注目が集まっています。

▶ 詳細はこちら

まとめ:今こそ、過去から未来へつなぐ旅を

EXPO’70という、今なお人々の心に残るイベントの魅力を、音声ガイドという形で再発見できる今回の企画。白井さんの“推しグッズ”を通じて、懐かしさと新鮮な驚きの両方を味わってみませんか?

未来に向けた新たな発見が、きっとここにあります。

タイトルとURLをコピーしました