最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

ブルーインパルスが飛ぶ空に国産SAFの力!

スポンサーリンク
ビジネス・マネー

2025年4月13日、大阪・関西万博の開幕を飾るブルーインパルスの展示飛行が、まさに“未来への翼”となります。なぜなら、その飛行には、日本で初めて大規模生産された国産SAF(持続可能な航空燃料)が使われるのです!

コスモエネルギーグループが誇る、脱炭素の新たな一歩

この注目の取り組みを主導するのは、コスモエネルギーグループ。グループの一員であるコスモ石油マーケティングが、国際的なISCC認証を取得した環境価値のあるSAFを航空自衛隊のブルーインパルスに供給しました。

この燃料は、大阪・堺市にあるコスモ石油堺製油所で生産されたもので、使用されるのは万博当日の展示飛行が初めて!まさに日本の技術と情熱が結集した、歴史的なフライトになるのです。

SAFとは?地球にも未来にもやさしい燃料

SAF(Sustainable Aviation Fuel)は、廃食用油などを原料とし、温室効果ガスの排出を大幅に抑える次世代の航空燃料。従来のジェット燃料と比べて環境負荷が格段に少なく、持続可能な社会の実現に貢献します。

今回のSAFは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援のもとで開発され、ISCC CORSIAやISCC EUといった国際認証を取得。高品質でありながら、地球に優しい、まさに“未来の燃料”です。

地元・大阪から世界へ、サステナブルの力を発信

製造拠点が万博会場にも近い大阪・堺というのも大きなポイント。地域から始まる脱炭素のムーブメントを、世界中の注目が集まる万博で披露することで、日本の技術力と環境意識の高さをアピールできます。

このSAFの生産・供給には、コスモ石油に加え、日揮ホールディングスやレボインターナショナルといった企業が連携し、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYが設立されました。産学官が連携することで、日本初の大規模SAF供給が実現したのです。

未来を描く展示飛行。空を見上げたくなるその理由

ブルーインパルスといえば、6機の美しい編隊飛行や華麗なソロ演技が人気のアクロバットチーム。今回の展示飛行は、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にぴったりの象徴となります。

空を見上げるその瞬間、ただのショーではなく、未来の空をつくる大きな一歩として、私たちの心に残ることでしょう。

身近な参加もできる!?家庭の廃食用油が資源に

さらに嬉しいのは、コスモエネルギーグループがサービスステーションでの廃食用油の市民回収にも力を入れていること。つまり、私たち一人ひとりの協力が、このような壮大なプロジェクトにつながっているのです。

「家で使った油が、やがてブルーインパルスを飛ばす燃料になる」――そんな日がすぐそこまで来ています。

まとめ:空を飛ぶエネルギー革命、ここから始まる!

2025年の大阪・関西万博は、技術と環境が融合した“未来への出発点”。ブルーインパルスの飛行とともに、国産SAFの実力をぜひその目で、空で、感じてみてください。

コスモエネルギーグループの挑戦は、脱炭素社会に向けた大きなステップ。これからの空がどう変わるのか、楽しみですね!

関連リンク:
ISCC認証について(コスモエネルギー)
航空自衛隊公式サイト
2025年日本国際博覧会公式情報

タイトルとURLをコピーしました