2025年大阪・関西万博の開幕と同時に、会場全体をクリエイティブで彩る大型プロジェクト『OPEN DESIGN 2025「EXPO WORLDs」』がスタートしました!このプロジェクトを手がけるのは、関西発の個性派クリエイティブカンパニー、株式会社人間。今回は、なんと25名のグラフィックアーティストと7名のサウンドアーティストが参加し、夢洲(ゆめしま)の会場全体を「いのち」で満たす装飾と音の世界が広がります。
「いのちの循環」を表現する、視覚と聴覚の壮大なインスタレーション
今回の万博会場はただの展示空間ではありません。まるで生きているかのように、人、動物、植物、テクノロジーのすべてが“八百万(やおよろず)のいのち”としてデザインに息づいています。
プロジェクトは大きく2つの柱で構成されています:
- 会場ドレッシング(EXPO2025 Dressing / Co-MYAKU Sign / Co-MYAKU‘25)
- 会場サウンドスケープ(Soundscape Design)
会場を彩る「EXPO2025 Dressing」
モニュメントやフラッグ、サイン、アートなどの装飾が、まるで会場に命を吹き込むかのように配置されています。特に注目なのが、公式キャラクター「ミャクミャク」の世界観を活かしたモニュメントたち。思わず写真を撮りたくなる、可愛くてちょっと不思議なオブジェがあなたをお出迎えします。
また、ベルトパーテーションやフェンスカバーまでもがデザインの一部になっている点も要チェック。あらゆる場所がアートになっているのです。
子どもも大人も楽しい!遊び心満載の案内サイン「Co-MYAKU Sign」
万博会場内のサインはただの案内板ではありません。ケンケンパやあみだくじ、ストーリー仕立てなど、子どもが思わず走り出したくなるような楽しい仕掛けがいっぱい!「Co-MYAKU(こみゃく)」と名付けられた小さないのちたちが、来場者を未来の発見へと導いてくれます。
25組のアーティストによる「Co-MYAKU‘25」アートプロジェクト
壁や床に描かれるアートの数々は、アーティストの個性が際立つものばかり。大河紀、オートモアイ、原田ちあき、ぬQなど、気鋭のアーティストが集い、「いのち」をテーマに自由に表現しています。
絵を見て、立ち止まり、ふと考える。そんな時間が、会場をただ歩くだけでなく“感じる”空間へと変えてくれます。
耳でも感じる「いのちのアンサンブル」──Soundscape Design
音楽面では、7人のサウンドアーティストがそれぞれのエリアを担当。テンポ(BPM)を統一することで、会場内を歩くと自然にメロディがつながる設計に!
参加アーティストには、三浦康嗣、evala、Kuniyuki Takahashiなどの実力派が名を連ねており、万博会場全体がまるでひとつの大きな交響曲のように響き合います。SoundCloudで事前視聴もできるので、気になる方は要チェック!
未来をつなぐ“いのち”の交差点
この『EXPO WORLDs』は、会場を訪れるすべての人が“いのちって何だろう?”と立ち止まって考えるきっかけになるプロジェクト。共創、体験、そしてアートの力で、分断を越えた新しいつながりを生み出します。
まさに「多様でありながら、ひとつ」という2025年万博の会場デザインコンセプトそのものを体現する空間。
訪れた人それぞれが、自分だけの「おもしろい」を見つけられる場になるはずです。
さいごに
2025年の大阪・関西万博は、単なる展示会ではなく、いのちと未来が響き合う体験空間。その象徴ともいえる『OPEN DESIGN 2025「EXPO WORLDs」』の彩りと音の世界を、ぜひ現地で感じてみてください。あなたの心に残る“いのちの風景”が、きっとそこにあります。
