最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

春の厄介者・黄砂をどう乗り切る?全国1,000人に聞いた対策と実態レポート

スポンサーリンク
ライフスタイル・ファッション

春になると気になる“あの現象”……黄砂とは?

春先になると「車が汚れてる!」「目がかゆい……」なんて感じたこと、ありませんか? その原因のひとつが“黄砂”です。

黄砂とは、中国のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などから舞い上がった微細な砂や鉱物の粒子が、偏西風に乗って日本までやってくる現象。ときにははるばる北米大陸まで飛んでいくこともあるんです。大きさは約4マイクロメートル(μ)と、髪の毛の1/20以下という細かさ。これが春の空気を曇らせ、私たちの健康や生活に影響を与えているんですね。

黄砂ってどれくらい気にされてるの?1000人に聞いてみた

株式会社ナビットが全国の主婦層を中心とした1,000人を対象に行ったアンケートでは、なんと879人、実に9割近くが「黄砂が気になる」と回答しました。やっぱり多くの人がこの季節、黄砂に敏感になっているようです。

情報源は「テレビ」がダントツ!

黄砂の情報をどこから得ているかという問いに対しては、「テレビ」と答えた人が最も多く688人。次に「Webサイト・アプリ」が186人、「SNS」は52人でした。やはりテレビの信頼感と速報性が強いですね。

体にも生活にも影響大!黄砂によるリアルな被害とは?

健康被害のトップは「目のかゆみ」

複数回答で聞いたところ、1位は「目のかゆみ」(509人)、次いで「くしゃみ」(371人)、「のどの痛み・違和感」(313人)と続きます。中には「せき・たん」「肌荒れ」なども多く寄せられており、黄砂による体調不良を訴える人は少なくありません。

日常生活では「車の汚れ」が一番の悩み

生活面への影響では、「車の汚れ」が最多の528人、「洗濯物の汚れ」も496人と僅差で続きます。晴れているのに洗濯物が外に干せない、車を洗ってもすぐに汚れてしまう……そんなモヤモヤ、共感の嵐です。

みんなはどうしてる?黄砂対策いろいろ

「黄砂を家に持ち込まないようにしている対策は?」という自由回答では、次のような声が多く集まりました。

  • 外出時はさらさらした素材の服を選ぶ
  • 窓の開閉を極力控える
  • 帰宅時に衣類をしっかりはたく
  • 洗濯物は部屋干し
  • 静電気防止のスプレーや柔軟剤を使う

いずれも手軽にできる工夫ばかり。小さな積み重ねが、大きな快適さにつながりますね。

黄砂予報のチェックは公式サイトが便利!

今やスマホやPCで簡単に黄砂の予測を見ることができます。特に役立つのが気象庁の「黄砂情報サイト」。

外出前や洗濯前にチェックするだけでも、だいぶ安心感が違いますよ!

ナビットの「1000人アンケート」って?

今回の黄砂調査を実施した「1000人アンケート」は、ナビットが提供するリサーチサービス。全国63,400人以上の主婦層を中心としたモニターから、最短2日でリアルな声を集められるのが特長です。

質問も簡単に作成でき、カード決済ですぐにアンケートが始められるという手軽さも魅力。マーケティングや商品開発に活用してみてはいかがでしょうか?

▼詳細はこちらhttps://survey.navit-research.jp/

まとめ:黄砂の季節、備えあれば憂いなし!

自然現象とはいえ、体にも生活にも影響を及ぼす黄砂。事前の情報収集とちょっとした対策で、春をもっと快適に過ごせるはず。黄砂のピークを上手に乗り切りましょう!

タイトルとURLをコピーしました