最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

家庭で心不全を早期発見できるAIシステムが登場!ウェアラブル心電図で健康管理が変わる

スポンサーリンク
テクノロジー・IT・AI

たった1本の心電図で“心不全の重症度”を見える化

忙しい日常の中で、自分や家族の体調を見守るのって意外と難しいですよね。そんな中、私たちの“命のセンサー”ともいえる心臓の状態を、自宅で簡単にモニタリングできるAIシステムが登場しました!

このシステムを開発したのは、東京大学大学院の研究チームとSIMPLEX QUANTUM株式会社。なんと、スマートウォッチなどの携帯型心電計から取得される「単一誘導心電図」を使って、AIが心不全の進行度を自動で分析してくれるんです。

“心不全インデックス”で重症度をリアルタイム数値化!

このAIシステムのすごいところは、ただの異常検知ではなく、「HF(Heart Failure)インデックス」と呼ばれる独自の指標で、心不全の重症度をリアルタイムで数値化できる点。病院で行われる「NYHA分類」と呼ばれる基準とAIの判定が91.6%の精度で一致するという高い実績も。

さらに、血液検査で用いられるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)濃度との相関も確認されていて、AIの判定が科学的にも信頼できるという裏付けがあります。

スマホやスマートウォッチでできる!在宅医療の新時代へ

従来、心不全のモニタリングは専門機器や医療施設でしか行えないものでした。でも、この新しいAIシステムは、スマートウォッチなどのウェアラブル機器に対応。専用アプリなどと連携すれば、自宅にいながら心臓の状態を“見える化”できるようになるんです。

再入院のリスクが高い心不全患者さんにとっては、体調が悪化する前に異常に気づけるというのはとても大きな安心材料ですよね。

注目ポイントまとめ

  • たった1本の心電図で心不全の重症度を91.6%の精度で判定!
  • 独自の「HFインデックス」でリアルタイムモニタリングが可能に
  • BNP濃度と正の相関があり、科学的根拠もバッチリ
  • スマートウォッチや家庭用心電計と連携できる実用性
  • 再入院前の兆候も捉えられ、早期対応につながる!

今後の広がりに期待!家庭の“見守り医療”が進化中

この研究成果は、国際的な循環器専門誌「International Journal of Cardiology」にも掲載され、世界的にも注目を集めています。今後は医療現場はもちろん、一般家庭にもどんどん広がっていくことでしょう。

家族の健康を守る手段として、これからのスタンダードになるかもしれませんね。

シンプレクスクオンタム株式会社|SIMPLEX QUANTUM Inc.
AI(人工知能)を活用したソリューションの研究開発を行っています。当社が開発したSQライブラリを使用した、「心電図から心不全を自動検出するシステム」は特許を取得しました。医療・ヘルスケア領域において、心疾患患者のモニタリングに貢献いたします。
タイトルとURLをコピーしました