世界最大面積の無印良品×書店が始動!地元の文化を育む「橿原書店」

スポンサーリンク
ビジネス・マネー

世界最大の無印良品で新たに誕生する「橿原書店」とは

2025年3月1日、奈良県橿原市にあるイオンモール橿原内の「無印良品 イオンモール橿原」が世界最大の面積(2,484坪)で移転リニューアルオープンします。その店舗内に日販(日本出版販売株式会社)が直営する新しい書店「橿原書店」が誕生することが発表されました。
こちらは“書店”と“無印良品”をシームレスに繋ぐ、共創型モデル店舗の第一号店とのこと。広大な売り場に約10万冊の本が並び、書店と無印良品が一体となった空間を創り上げます。「自然・循環・文化」というコンセプトのもと、地域に根ざしたイベントや商材の販売を行い、人々と地域がより深くつながる“コミュニティセンター”として機能することを目指しています。

「橿原書店」ならではの楽しみ方

1. 豊富なラインナップと企画コーナー

「橿原書店」では約5万冊の新刊やベストセラー、話題書から定番書籍まで幅広く取り揃え、常に新鮮な本との出会いを提供してくれます。さらに店内には企画コーナーを常設。例えば地元の子ども達に向けた選書企画や、地域の方々と一緒に作り上げるイベントなど、地元のトピックをテーマにしたトークイベントも予定されています。
まさに“地域の皆さんとともに作る書店”として、足を運ぶたびに新しい発見と刺激がありそうですね。

2. Café&Meal MUJIと連携した「本と喫茶」エリア

「橿原書店」の隣にはCafé&Meal MUJIがあり、共用の座席スペースを設けた「本と喫茶」エリアが誕生します。
ここではコーヒーや地元食材を使ったメニューを楽しみながら、購入前の書籍を試し読みすることも可能。ゆったりとした時間の中で本との出会いを楽しめる、まさに“憩いの場”が広がります。読書好きの方にはたまりませんね。

3. 店内各所に展開される本と地域コラボ企画

無印良品売場の各エリアでも、書籍や地域商材をシームレスに陳列・販売。特に店内中央にある約100メートルのコンコースでは2万冊の本が並び、さらに地元企業やクリエイターとのコラボ企画も実施されるとのことです。
奈良にゆかりのある著名人や伝統産業の第一人者が選ぶ一冊など、ここでしか体験できないユニークな取り組みも見逃せません。店内中央の天窓から光が差し込む空間には、奈良県の名産「吉野杉」を用いた木製遊具や芝生が設置され、絵本はなんと約1万冊。お子様連れでも楽しく滞在できるスポットになりそうです。

橿原書店の概要

オープン日:2025年3月1日(土)
住所:〒634-0836 奈良県橿原市新堂町189番-1外(仮)
売場面積:98坪
営業時間:8:00~20:00(仮)※無印良品の営業時間に準ずる
Instagram:https://www.instagram.com/kashiharabookstore2025/?hl=ja
クリエイティブディレクション:株式会社乃村工藝社
内装デザイン:株式会社MuFF

書店減少問題への新たなアプローチ

近年、書店を取り巻く環境は厳しく、全国では書店が1軒もない自治体が約27.9%にも達するなど、“書店ゼロ”が深刻な社会課題となっています。そんな中、日販では入場料のある本屋「文喫」や、人件費・後継者不足といった問題に対応した「ほんたす」といった新たなモデルを積極的に生み出し、持続可能な書店経営を模索してきました。
今回オープンする「橿原書店」は、この取り組みの一環として誕生する“共創型モデル店舗”の第一号。地域住民とのコラボレーションを重視した場づくりを行い、日常生活の中で自然に本に触れられる環境を提供することで、地域に根ざす“コミュニティセンター”の役割を果たしていきます。
無印良品が掲げる「店舗が地域のコミュニティセンターとしての役割を持ち、地域課題に対して取り組む」という理念ともマッチし、ここで生まれる新しい書店の在り方が今後全国へ波及していくかもしれません。

まとめ:日常と本、そして地域が繋がる「橿原書店」に期待

世界最大面積を誇る無印良品内に、本との出会いの場を設け、さらに地域と一緒に新たな文化を育んでいく。その先進的な試みを体験できる「橿原書店」は、ただ本を販売するだけではなく、人々が集い、知的好奇心を満たし、地域コミュニティを活性化させる魅力的なスポットになりそうです。
本を通じて地域社会に貢献しようとする意欲的な姿勢は、書店好きの方はもちろん、地元を愛する皆さんにもきっと心を動かすことでしょう。2025年3月のオープンが待ち遠しいですね。

タイトルとURLをコピーしました