こころの健康を取り戻すヒントが満載!『70歳からのこころが元気になる習慣』発売
「なんだか気分が晴れない…」そんなあなたに寄り添う1冊
年齢を重ねるにつれて、「昔はもっと元気だったのに」「何もやる気が起きない」といった心の変化を感じることはありませんか?
また、大切なご家族や身近な人が最近元気がなく、「テレビばかり見ている」「何に対しても興味を示さない」といった様子に、どこか心配を感じることもあるでしょう。
そんな方にぴったりの一冊が、2025年3月18日にナツメ社から発売された『70歳からのこころが元気になる習慣』です。
気分の落ち込み、放っておくと体にも影響が
シニア世代の心の健康は、身体の健康と密接につながっています。
気分の落ち込みが長く続くと、活動量が減り、認知症のリスクが高まることも。
自分らしく健康に生きるためには、身体と同じように「心のセルフケア」もとても大切なのです。
本書では、日々の生活の中で無理なく取り入れられる、気分の落ち込みや不安を和らげる23の習慣を紹介しています。
どれも専門家による監修で、すぐに実践できるものばかり。自分に合ったものから気軽に試してみることができます。
気分に合わせて選べる3つの章構成
Part1 いやな気分に、もう悩まされない!
「~すべき」を「~だったらいいな」に言い換えるだけで、心がふっと軽くなることがあります。
また、「1日1個、よかったことを書き留める」といったシンプルな習慣も、自己肯定感を高める効果が。
さらに、ネガティブな思考に対しては、「……と思った」と締めくくることで、距離を置く技術も紹介されています。
Part2 おだやかマインドで日々を楽しむ!
ここでは、マインドフルネスの考え方をもとに、「今この瞬間」に意識を向ける工夫が多数登場します。
たとえば、「日差しや風を感じながらの歩く瞑想」や、「鏡の前でにっこり笑う」ことで、自然と前向きな気分に。
日常の何気ない時間が、心を整える時間に変わります。
Part3 もう、好きなことしかしたくない!
年齢を重ねたからこそ、「好きなことに時間を使う」ことが何よりの心の栄養に。
「1週間の“きぶん日記”をつける」「毎日のラジオ習慣を楽しむ」など、自分の“好き”を再発見する方法が詰まっています。
心が喜ぶ行動を見つけることで、日々にワクワクが戻ってくるはずです。
専門家による信頼の監修
この本は、心理カウンセリングの専門家・福井至先生と、不安やうつの治療に長年取り組んできた精神科医・貝谷久宣先生によるダブル監修。
科学的な知見と豊富な臨床経験をもとに、シニア世代のこころのケアに本当に必要な情報が、わかりやすく丁寧に解説されています。
自分にも、大切な人にも、プレゼントしたくなる一冊
「最近ちょっと気分が沈みがちかも…」
「両親の様子が心配」
そんなとき、そっと手渡したくなる一冊です。
オールカラー・A4サイズで見やすく、気になるページから気軽に読めるので、読書が久しぶりという方にもぴったり。
誰にでも起こりうる心の不調を、毎日の習慣でやさしく整えていく——。
『70歳からのこころが元気になる習慣』は、そんな優しさと実践力を兼ね備えた一冊です。
Amazonでも購入可能なので、ぜひチェックしてみてください。
書籍情報
『70歳からのこころが元気になる習慣』
監修:福井 至・貝谷 久宣
発行:ナツメ社
定価:1,397円(税込)
仕様:A4判/96ページ/オールカラー
Amazonリンク:https://amzn.asia/d/j4uZd2n