最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

大阪万博で必見!隈研吾氏デザイン「ポルトガル館」オープン、海とサステナビリティの体験型展示が話題

スポンサーリンク
エンタメ・スポーツ

2025年4月13日、大阪・関西万博の「エンパワーリングゾーン」に、注目のパビリオンが誕生しました。それが、日本でもおなじみの建築家・隈研吾氏が手がけた「ポルトガル館」。テーマは「海、青の対話(Ocean: The Blue Dialogue)」──訪れるだけで、まるで海と語り合っているような体験ができる、そんなユニークな空間が広がっています。

まるで海の中?1万本のロープが揺れる幻想的なデザイン

まず目を引くのは、その建築美。パビリオンには約1万本ものロープが吊り下げられ、まるで海の波が揺らいでいるかのよう。素材にはリサイクル漁網などの環境配慮素材が使用されており、展示そのものが海洋保護のメッセージを表現しています。万博終了後にはこのロープも再利用される予定とのことで、まさにサステナブルの最前線を体感できます。

500年の歴史と未来が交差する展示内容

ポルトガル館では、ポルトガルと日本が500年前から続けてきた貿易・文化交流の歴史を、マルチメディア展示を通してわかりやすく紹介。また、ポルトガルの企業「MUSE」による常設展示では、環境問題への取り組みと希望ある未来へのビジョンを描いた5分間の視覚インスタレーションも上映されています。

体験できるのは歴史だけじゃない!科学・文化の魅力も満載

展示は歴史にとどまらず、最先端の海洋科学や技術も紹介。養殖、海洋生物多様性、バイオエコノミー、ロボット工学、ナノテクノロジーなど、ポルトガルのイノベーションを一挙に体感できます。さらに、ファッション、音楽、映画、文学、食など、多彩な文化イベントも盛りだくさん。

食も楽しめる!パビリオン内のレストランも見逃せない

ポルトガルといえば、シーフードをはじめとした地中海料理の宝庫。パビリオン内のレストランでは、海をテーマにした料理を楽しむことができます。五感すべてで「海、青の対話」を体験する、まさに没入型の時間が過ごせます。

なぜ今「海」なのか?ポルトガルが発信する重要なメッセージ

ポルトガルの国土の97%は海。EU海域の48%以上を管轄し、世界有数の排他的経済水域を有する「海の国」でもあります。1998年のリスボン万博では海洋問題を世界議題として提起、2022年には第2回国連海洋会議を開催するなど、海洋保護への取り組みは国際的にも高く評価されています。

2025年の大阪万博でも、ポルトガルは「ブルーハブ」と呼ばれる研究ネットワークを活かし、海洋再生エネルギー、浮体式洋上風力発電など、未来を見据えたイノベーションを披露。まさに「持続可能な未来への羅針盤」と言える内容です。

公式情報・SNSで最新情報をチェックしよう

展示スケジュールやイベント情報は公式サイトやSNSで随時更新されています。ぜひフォローして、最新のポルトガル館情報をキャッチしましょう。

最後に:この万博、ポルトガル館から始めてみませんか?

大阪万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にぴったりの、未来を考えるきっかけとなるポルトガル館。美しい空間、学びの展示、心に残る体験──そのすべてが詰まったこのパビリオン、見逃す手はありません。

ぜひ一度、足を運んでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました