最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

2030年代半ばに期待!有楽町線延伸で東武日光線まで直通、東京~埼玉間のアクセスが大きく進化

スポンサーリンク
ビジネス・マネー

東京メトロと東武鉄道が、ついに大きな一歩を踏み出しました!

2025年4月17日、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と東武鉄道株式会社は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)に関する直通運転について基本合意したと発表しました。新たに整備されるこの延伸区間は、半蔵門線(住吉~押上間)を経由し、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転が予定されています。開業は2030年代半ばを見込んでいます。

半蔵門線経由で「東武日光」方面までつながる新ルート!

今回の直通運転構想により、湾岸エリアの豊洲から東京スカイツリーでおなじみの押上を経由して、埼玉・栃木方面の「春日部」や「日光」へ直結するルートが生まれます。乗り換えなしでのアクセスが可能になるのは、通勤・通学はもちろん、観光にも大きなメリットです。

気になるアクセス改善例はこちら!

  • 豊洲 → 春日部
    所要時間が約61分 → 約53分に短縮(約8分短縮)/乗り換えなしに!
  • 草加 → 東陽町
    約40分 → 約29分(11分短縮)/乗換2回 → 0回!
  • 豊洲 → 押上
    約22分 → 約14分(8分短縮)

混雑緩和も期待!

新路線開業により、日比谷線や千代田線など、現在混雑が激しい路線の一部利用者が新ルートに移行することで、日比谷線では約7%、千代田線では約3%の混雑緩和が見込まれています。

臨海副都心と埼玉・栃木エリアの架け橋へ

今回の延伸・直通計画は、観光やビジネスの面でも非常に注目されています。例えば、豊洲市場や有明、さらには今後の開発が進む東京湾岸エリアと、スカイツリーや日光といった観光地が鉄道一本でつながることで、沿線地域の魅力向上や、訪日外国人を含む観光需要の取り込みにも大きく貢献すると考えられています。

開業は2030年代半ばを予定!

現在は運行区間やダイヤの詳細については未定ですが、今後の検討と調整が進められ次第、改めて発表があるとのこと。今から完成が待ち遠しいですね!

まとめ:まさに「つながる未来」へ

この直通運転が実現すれば、通勤・通学の利便性はもちろん、観光や日常の移動スタイルそのものが大きく変わるかもしれません。東京湾岸エリアの発展と、埼玉・栃木方面との連携が一層深まりそうです。

2030年代半ば、私たちの暮らしに新たな選択肢をもたらしてくれるこのプロジェクト。今後の動きに注目です!

東京メトロ
東京メトロのWebサイト。路線図や運賃、乗車券、定期券、お店、施設といった駅の情報をはじめ、安心への取り組みや企業情報といった東京メトロのさまざまな情報がご覧いただけます。
タイトルとURLをコピーしました