最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

世界へ!次世代SNS「Nester」登場 共感でつながる“巣”のような分散型コミュニティとは?

スポンサーリンク
テクノロジー・IT・AI

みなさん、最近SNSにちょっと疲れていませんか?
「いいねやフォロワー数ばかり気になってしまう…」「トレンドの情報が埋もれて見つからない…」「なんとなく居場所がない気がする…」そんな声に応えるべく、今、新しいSNSの形が日本から誕生しました!

ハッシュタグから生まれる「巣」──その名も「Nester(ネスター)」

2025年4月15日にβ(ベータ)版が公開された、スレッド型SNS「Nester(ネスター)」。その最大の特徴は、なんといっても「ハッシュタグ主導の分散型コミュニティ構造」です。

たとえば、#家庭菜園 や #推し活 といった興味・関心のタグに自然と人が集まり、情報がスレッドの形で蓄積・発展していく仕組み。従来のSNSにあるようなフォロワー数至上主義ではなく、「誰でもトレンドの起点になれる」のが魅力です。

コミュニティの課題に、Nesterが挑む

現代のSNSが抱える課題として挙げられているのが、「情報のノイズ」と「閉じたコミュニティ」。Nesterではこの2点に真っ向から挑戦しています。

  • キーワードベースのスレッド展開:興味あるテーマごとに分散された情報の巣が形成され、共通の話題で繋がれる。
  • オープン参加型ながら安心感のある交流:誰でもアクセス・編集が可能な一方で、匿名掲示板のような荒れた環境ではなく、フラットで共感を大事にしたやりとりが生まれやすい。

「Nest(巣)」に込めた想いがアツい!

サービス名の「Nester」には、“巣を作る人”という意味が込められています。誰もが自分の居場所(=Nest)を作り、誰かがその巣に集い、新たな出会いや知識が生まれる――そんな共創的なSNSを目指しているんです。

しかも今後は、教育・社会貢献分野での活用も視野に入れているとのことで、たとえば「#高校数学」や「#キャリア相談」といった学びに特化したスレッドが広がっていく可能性も。まさに“情報の民主化”を支える未来型SNSです。

「OpenNote」機能で、さらに深い学びも!

気になる機能のひとつが、「OpenNote」。これは、ハッシュタグごとの投稿に対してユーザーが“民主的に投票”できる仕組みで、情報の信頼性や有益さを評価する新たな仕組みとして注目されています。

コメント欄のようなリアルタイム性を持ちつつ、内容の質も保てるのが嬉しいポイント。デマやノイズに惑わされがちな現代のネットにおいて、Nesterは新しい一歩を踏み出しています。

「私も始めてみようかな?」というあなたへ

Nesterは現在、β版の先行利用を開始しており、クラウドファンディング支援者や提携パートナーを中心に利用が広がりつつあります。
そして、2025年7月1日(月)には正式リリースが予定されており、事前登録を済ませておけば優先的にアクセスできますよ。

現在はWeb版からのスタートですが、スマートフォンアプリも今後順次展開予定とのこと。使い勝手の向上にも期待大です!

まとめ:SNS迷子にこそ試してほしいNester

“フォロワー数”や“映え”とは違う、新しいつながり方を提案するNester。
「好き」や「関心」という本質的なキーワードを軸に、人と情報が集まる「巣」のような場所──それがNesterです。

「SNSにもっと温度感がほしい」「自分のペースで情報を深めたい」という人にぴったりのSNSとして、これから注目されること間違いなし。気になった方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!

▶ Nester公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました