“足元から”世界が変わる!日本発ナビデバイス「あしらせ」が大阪・関西万博に出展
「歩く」という当たり前の行為が、視覚に障がいのある方にとっては大きなチャレンジであることをご存じですか?そんな移動の壁を取り除こうと開発されたのが、株式会社Ashiraseの歩行ナビゲーションデバイス「あしらせ」。
2025年4月22日(火)から24日(木)まで、大阪・関西万博の「ギャラリーWEST(フューチャーライフゾーン)」にて開催される特別イベントで、この革新的なデバイスを実際に体験できるチャンスがやってきます!
点字考案200年を記念した共催イベントで展示・体験
今回の展示は、毎日新聞社と非営利事業体「ビジョン・コンソーシアム」が主催するメディアイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」の一環。
視覚障がい者と健常者の垣根を越えた社会づくりを目指し、点字体験やパラスポーツ体験など、誰もが参加できるプログラムが盛りだくさんの内容です。
その中でも注目なのが「あしらせ」。足に装着し、振動で進行方向や曲がるタイミングを知らせてくれる次世代型のナビゲーションデバイスです。実際に装着して歩いてみる体験ブースも用意されており、視覚に頼らないナビ体験をリアルに感じることができます。
ナビレンスと連携!万博会場での移動がさらにスムーズに
さらに今回の万博では、視覚障がい者向けQRコード「ナビレンス」との連携も実施!
会場内の案内板やトイレ、デジタルサイネージなどに設置されたナビレンスコードへ「あしらせ」が誘導。
コードに到着したら、ナビレンスアプリを起動することで周辺情報や施設の詳細まで確認できます。
この技術連携により、「どこに行けばいいか分からない…」という不安を解消し、安心して会場を巡ることが可能に。
実際、新宿西口ハルクでもこの仕組みは導入済みで、高い実用性が実証されています。
あしらせってどんなデバイス?特徴をわかりやすく紹介!
Ashiraseが開発した「あしらせ」は、足元に装着して使うナビデバイス。視覚や聴覚をふさがず、歩行中でも安全確認に集中できるよう設計されています。
主な機能
- 1. 両手も耳も自由なまま移動:スマホをポケットに入れたまま使えるので、白杖の操作や周囲の音に集中できます。
- 2. 視覚障がい者に最適なルート提案:独自のアルゴリズムにより、歩きやすいルートを提示。「マイルート機能」も便利!
- 3. AIを活用した情報提供:音声入力でのおすすめスポット検索や、写真に写った物体の説明など、多彩なAI機能を搭載。
インクルーシブな未来を体感しよう!
この展示イベントは、「視覚障がい者の世界を理解する」という大切な機会でもあります。
単なる技術展示ではなく、より多くの人が互いを理解し合える社会を目指す取り組みの一部。
インクルーシブ社会という言葉を聞いたことがあっても、実際にその“空気感”を体感する機会はなかなかありません。
だからこそ、ぜひこの機会に万博会場「ギャラリーWEST」を訪れて、あしらせの体験や多彩なコンテンツに触れてみてください!
展示概要
- イベント名:点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する
- 展示期間:2025年4月22日(火)〜24日(木)
- 会場:大阪・関西万博「ギャラリーWEST(フューチャーライフゾーン)」
- 主催:ビジョン・コンソーシアム × 毎日新聞社
詳細・問い合わせ先
あしらせの詳細やお問い合わせは、公式サイトからどうぞ。
👉 https://www.ashirase.com/contact