最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

京都市で開催!女将が巡る「京都100本菖蒲」で伝統行事「菖蒲打ち」の魅力を体感しよう

スポンサーリンク
エンタメ・スポーツ

消えゆく伝統を守る、自転車巡業型イベントが5月5日に京都で開催!

皆さん、「菖蒲打ち(しょうぶうち)」ってご存じですか?端午の節句に男の子たちが菖蒲の葉を編み、地面に叩きつけて遊びながら厄を祓う——そんな昔ながらの風習が、今ではほとんど見かけなくなってしまいました。

そんな“消えかけた文化”を救おうと、京都でひとつのユニークな試みが始まります。それが「京都100本菖蒲」。なんと、京都の扇子屋の女将さんが自転車で京都市内5か所を巡りながら、100人と“菖蒲100本ノック”を繰り広げるという巡業型のイベントです。

菖蒲打ちってなに?

「菖蒲打ち」は、端午の節句に行われてきた日本の伝統的な遊び。菖蒲の葉を束ねて縄のようにし、大きな音を鳴らしながら地面に叩きつけることで邪気を払います。「音が大きければ勝ち!」というルールのもと、子どもたちは真剣勝負に熱中していたそうです。

この文化を広め続けているのが、京扇子屋「大西常商店」の4代目女将・大西里枝さん。SNSでも話題となり、2023年には659万回、2024年には810万回も投稿が表示されるほど注目を集めてきました。

5月5日「端午の節句」、京都市内5か所で開催!

今年はなんと、女将自ら自転車で京都市内を巡りながら、各地で菖蒲打ちを実演&参加者と勝負!会場ごとに20名ずつ、計100名の参加枠が用意されており、見て楽しい、叩いてスカッとするイベントになっています。

イベント詳細

  • イベント名:京都100本菖蒲
  • 日時:2025年5月5日(月・祝)
  • 料金:無料(お土産付き)
  • 参加人数:最大100名(各会場20名)
  • お土産:いけずコースター5枚セット

巡業スケジュール

  • 10時:京扇子 大西常商店(下京区)
  • 11時:若林佛具製作所(下京区)
  • 13時:もり本社ビル(中京区)
  • 14時:和田利工業(右京区)
  • 15時:鳴海餅本店(上京区)

参加申込はこちらのPeatixページからどうぞ(先着100名)!

「いけず文化」とのコラボも話題に

「いけずコースター」「京都人狼」など、京都独自の“いけず文化”を遊び心で再発見するコンテンツでも話題の女将。イベント当日は、彼女ならではの“いけずトーク”と鋭い菖蒲さばきにご注目ください!

お祭り気分で伝統に触れるチャンス!

「伝統って、堅苦しそう…」と思っている方こそ、このイベントをのぞいてみてください。笑って、驚いて、最後には少しジーンとくる、そんな素敵な節句の1日になるはずです。

このGWは、京都で文化の風を感じながら、ちょっと懐かしくて新しい体験をしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました