最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

北海道発・インターステラテクノロジズが挑む!日本初の高精度衛星フォーメーション飛行技術とは?

スポンサーリンク
テクノロジー・IT・AI

JAXA採択!インターステラテクノロジズが人工衛星事業で新たな一歩

宇宙開発の最前線で注目を集めるインターステラテクノロジズ株式会社(以下、IST)が、またしても大きなニュースを発表しました。国立研究開発法人JAXA(宇宙航空研究開発機構)が実施する「宇宙戦略基金」の技術開発テーマにおいて、「高精度衛星編隊飛行技術」に採択され、正式にJAXAとの委託契約を締結したのです。

しかもこのプロジェクト、東京科学大学や奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、湘南工科大学、会津大学といった5つの大学との連携体制で進行。日本の知が結集し、超々小型衛星によるフォーメーションフライトの実現に挑みます。

小さな衛星が協調して飛ぶ!?超最先端の「編隊飛行技術」とは

今回のプロジェクトのキーワードはズバリ「フォーメーションフライト」。これは、複数の超小型衛星が宇宙空間で互いに位置と姿勢を調整しながら、まるで編隊を組むように協調飛行するというもの。しかも単に飛ぶだけではなく、ミリ単位での精密な制御が求められる非常に高度な技術です。

この技術が確立されれば、従来は難しかった次世代ブロードバンド通信や大規模観測ミッションにも活用可能。たとえば、宇宙空間に巨大なアンテナを組み上げ、スマートフォンや車と直接つながる通信網の構築も夢ではありません!

ロケットから人工衛星まで。“垂直統合”で進化するISTの宇宙ビジネス

ISTのすごいところは、単なる衛星開発にとどまらず、「ロケット」と「衛星通信」の両方を一気通貫で手掛ける“垂直統合型の宇宙インフラ企業”を目指している点です。

実際、同社は2013年から北海道・大樹町を拠点にロケット開発を進め、観測ロケット「MOMO」では日本の民間企業として初めて宇宙空間に到達する快挙を成し遂げています。さらに、現在は小型衛星専用ロケット「ZERO」も開発中。衛星通信に必要な「打ち上げ回数の多さ」にも対応できる強力な体制が整いつつあります。

日本の技術力を世界に。ISTの描く未来とは

世界ではすでに小型衛星を使った「コンステレーション構想(多数機同時運用)」が活発化しており、スペースXの「スターリンク」などが代表例として知られています。そんな中、ISTは「日本ならではの独自性と革新性ある技術」で国際競争力を高めようとしています。

今回の技術開発が成功すれば、ISTのロケットと衛星が連携して、日本初の一貫型宇宙サービスが実現するかもしれません。宇宙をもっと身近に、もっと自由に——そんな未来が、いま着実に近づいています。

まとめ:地方発ベンチャーが切り開く、日本の宇宙産業の未来

北海道・大樹町からスタートしたISTの挑戦は、今や日本全体を巻き込み、そして世界に羽ばたこうとしています。今回のJAXA採択をきっかけに、人工衛星の新しい飛び方、使い方が生まれるかもしれません。

これからも、インターステラテクノロジズの動きには要注目です。宇宙を目指すのは、もう夢じゃない。日本の技術で、私たちの未来が大きく変わる日が来るかもしれません。

インターステラテクノロジズ株式会社 – Interstellar Technologies Inc.
インターステラテクノロジズは、宇宙の総合インフラ会社です。「ロケット」が当たり前に利用され、「衛星」を暮らしのライフラインにするために、これからも「手軽に行ける宇宙」を証明し続けていきます。
タイトルとURLをコピーしました