最も閲覧数が多い人気のコンテンツ「アクセスランキング」

Z世代のリアルな声!テレビ規制に違和感、大学生が求める新しいテレビのカタチとは?

スポンサーリンク
エンタメ・スポーツ

江頭2:50問題で見えた、Z世代の「不適切だけど見たい」ホンネ

最近のテレビ業界で話題になった、江頭2:50さんの「オールスター感謝祭」出演時の炎上騒動。この件をきっかけに、株式会社RECCOOがZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』で現役大学生300人に調査を実施しました。

その結果、江頭2:50さんに不快感を覚えた学生はわずか36%。過半数以上の学生は「肯定的または中立的」という意外な結果に!
さらに「適切ではない」としながらも、「また見たい」と回答した学生も過半数を超え、特に「適切でないが見たい」と答えた割合が33%に達しました。

つまり、ルールには合わせるけど、やっぱり面白いものは見たい!というZ世代ならではの正直な感覚が浮き彫りになったのです。

7割以上が「テレビの表現規制」に違和感アリ

テレビ番組の表現規制が年々厳しくなる中、実に7割以上の大学生が「違和感を感じる」と回答。
規制の影響を最も感じる番組には、「世界の果てまでイッテQ」、「水曜日のダウンタウン」、「ガキの使いやあらへんで笑ってはいけないシリーズ」など、人気番組の名前が並びました。

特に「ガキ使」への言及では、規制による終了に対して惜しむ声が多く、松本人志さんへのリスペクトも感じられました。
これらの番組が本来持っていた“自由で破天荒な面白さ”が失われつつあることに、多くの若者が物足りなさを感じているようです。

Z世代が今のテレビに求めるのは「面白さ」と「スケール感」!

では、Z世代はテレビに何を期待しているのでしょうか?

アンケートによると、ダントツで求められているのは「面白さ」。
そして次に挙げられたのが「規模の大きさ」でした!

個人制作のYouTubeやサブスク動画が身近になった今だからこそ、テレビには「個人ではできないスケール感」や「圧倒的な演出力」を期待しているというのは、とても納得感のある結果ですよね。
単なる安全策ではなく、大胆なチャレンジとワクワクを届けてほしい…それがZ世代の本音のようです。

「サークルアップ」でリアルなZ世代の声をキャッチ!

この調査を行った『サークルアップ』は、Z世代に特化したリサーチサービス。
興味のある企業向けに、今回の調査データのローデータ提供も行っています。

表面的な「Z世代像」に惑わされることなく、リアルな本音をキャッチしたいなら、サークルアップの活用はかなりおすすめです!
詳細や過去の調査記事も公式サイトからチェックできるので、ぜひ覗いてみてください。

👉 サークルアップ公式サイトはこちら
👉 バックナンバーはこちら
👉 お問い合わせはこちら

まとめ

今回の調査でわかったのは、Z世代の「適切さ」と「面白さ」に対するバランス感覚。
たとえ不適切と感じても、面白いものはちゃんと評価し、規制に対して違和感を持ちながらも未来のテレビに大きな期待を寄せていることが伝わってきました。

これからのテレビ業界に必要なのは、「無難さ」ではなく「挑戦」と「規模感」なのかもしれません。
Z世代のリアルな声を、もっと柔軟に取り入れていくことが、これからのテレビ文化を進化させるカギになるかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました