なぜ、高断熱高気密住宅が選ばれるのか?

スポンサーリンク
トピックス
この記事は約3分で読めます。

高断熱高気密住宅とは、文字通り断熱性能と気密性能を高めた住宅のことです。では、逆に断熱性・気密性の低い住宅はあるのかと言うと、実は昔ながらの日本家屋(在来工法)こそが“低気密低断熱住宅”だったのです。

元々日本の住宅は、蒸し暑い夏を過ごしやすくする事に重点を置いて作られてきました。障子や襖で部屋を間仕切ったり、大きな掃き出し窓を設けたりする昔ながらの日本家屋は風通しが良く、夏を涼しく過ごす事ができました。その代わり、冬は隙間風と底冷えに悩まされる宿命を持っていたのですが、冬を犠牲にしてでも、とにかく夏を涼しく過ごせる家として発達してきたのが日本家屋だったのです。

昔ながらの日本家屋の問題点

しかし、近年日本の生活様式は洋風化が進み、夏はエアコン、冬はファンヒーターなどで部屋全体を空調するスタイルに変わってきました。この結果、昔ながらの日本家屋では、様々な問題が生じるようになっています。

まず、断熱性能が低く隙間も多いため、いくら暖房してもなかなか暖まらず、暖房を切ればたちまち寒くなってしまうという問題。暖房費はかさむし、貴重なエネルギーの浪費にもなります。しかも、暖房している部屋だけが暖かく、トイレや浴室が冷え込んでいるため、急激な温度変化(ヒートショック)によって血管が収縮し、脳溢血などの病気が多発する原因にもなっていました。

さらには、暖房している部屋の窓や床下、壁の中に大量の結露(水滴)が発生し、構造体を腐らせる他、シロアリやカビ、ダニなどの原因になるという問題も指摘されていました。

つまり、日本人の生活様式が変化した事によって、昔ながらの日本家屋は“冬は寒くて、夏暑く(エアコンが効きにくい)、暖冷房費がかさみ、家族の健康にも有害で、傷みも激しい家”になっていたわけです。

このような問題を根本から解消するには、家全体の断熱性能を引き上げ、隙間を徹底的になくして外気の影響を受けなくする必要があり、そこで生まれたのが高断熱高気密住宅なのです。

建築費用とランニングコスト

壁や床下、天井まで、家全体を断熱材でスッポリと覆い、窓や外部ドアを断熱仕様のものにしながら、構造や工法を工夫してわずかな隙間も徹底的に排除する住宅です。しかし、どうしても手間とコストがかかり、建築費用は大きく押し上げられることは避けられません。

ただし、暖房費などのランニングコストは抑えられ、住宅も長寿命になるため、長い目で見ればむしろ経済的な場合が多く、子や孫の世代を考えて高断熱高気密住宅を選ぶ方が増えています。

高断熱高気密住宅は、自然に空気が入れ替わる事をなくした住宅ですので、逆に計画的に換気する仕組みが必要です。換気に伴う熱のロスを抑えるために熱交換式の換気システムを装備しているのが一般的です。

シックハウス対策でも威力を発揮

常に新鮮な空気を取り入れ、余分な湿気や汚れた空気を排出しているため、ご家族の健康の面でも安心です。特にシックハウス(家原病)の原因物質といわれるホルムアルデヒドは、玩具などのプラスチック製品や家具からも発散します。

たとえ建材などから有害物質を排除しても、このような家財からの有害物質発散を考えると、強制換気システムが付いている事は、むしろ大きな安心材料です。

また、断熱材は防音材の働きもするため、騒音をシャットアウトし、安眠やプライバシーを守る上でも有効に機能します。

注意点としては、計画換気も空調も電気で行われます。万が一停電した場合に備え、窓を開ければ外気が取り込める構造にしておく事が大切です。完全に閉じた家ではなく、必要に応じて閉じたり開いたりできる家にしておくも、高断熱高気密住宅を計画する上でのポイントと言えます。

※最近の在来工法(木造軸組工法)の住宅は、断熱気密性能を高めた商品が多数開発されています

タイトルとURLをコピーしました